高速道路立往生ということが起きていますので度を過ぎるのは困りますが、「子どもはかぜの子」雪を観ると心が躍るようです。
給食が終わり昼休みになると、「寒い」という震えた声もありましたが、雪玉をつくって投げ合い、嬉しそうに走り回る元気な姿を観ることができました。




校長室から観ていましたが、外へ行けないところに年齢を感じたところです。
また、生徒たちのすごいさ感心する姿がありました。それは、昼休み終了の放送が入ると、さっと切り替えて掃除場所へ移動していくことです。自治の力が身に付いていることも感じられ、とても頼もしく思いました。
雪が降ってきました。
明日、明後日は私立高校の入試です。交通安全、余裕をもって会場入り、力を発揮できる環境であることを願います。


【10時ごろ→30分後】
あっという間に雪化粧です。
子ども達は授業に集中しているので、「あれ、こんなに!!」と思うことでしょう。
校長室では、何かと考えることがり、ふと外を観ることが多く、「どこまで積もるだろう?」という感じです。
このように、目で見て変化が分かることは、その後の対策も考えやすいですが、目で確認しにくいことも多いです。
特に「こころ」は見えないので、心の状態を表す「言葉遣い」や「持ち物」「振る舞い方」などから変化に気づけるアンテナの感度を高めたいです。これはなかなか難しい・・・
何か、いつもと違うことがあったら、「何かな?」「もしかして」「・・・かもしれない」などと自分に問い返すことができるよう心がけています。
例えば、空き教室の机が光っていました。「もしかして・・・」

スクールサポートスタッフさんが、今日は午前中に消毒をして下さっていました。(「ありがとうございます。」)

生徒会活動の掲示物です。取り組み対して達成出来たらシールが張られます。これは「見えやすい」です。どんな気持ちで取り組んでいるかは「こころ」の部分なので見えにくいいです。それを感じたいを想い、授業参観しています。ご家庭でも学校の様子・こだわっていおることなど聞いてみてください。それが、家庭での生活にもつながっていたらいいですね。
今日の昼の放送で、民生委員さんから全校生徒・職員へメッセージをおくっていただきました。
◆民生委員・児童委員は、厚生労働大臣に委嘱されて活動していること【立場】
◆あなたの秘密は、必ず守ること【守秘義務:民生委員法第15条】
◆相談内容に応じて適切な関係機関による支援の「つなぎ役」をします【役割】
◆妊娠・子育て・一人暮らし・健康や医療、学校生活・生活費・介護・福祉サービス・・・
こんな心配ごと、悩みごとはありませんか?【相談内容】
◆民生委員・児童委員は「みなさんの身近な相談相手です」【役割】

長い民生委員としての活動から、一番大切なことは、他者への「思いやりのこころ」だと話されていました。
放送を聴いたみなさん、また、このHPを読んだ方々、ご自身の悩みを一人で抱え込まないように。困っている人の情報があったら、誰かに相談しましょう。学校、そして地域には民生委員・児童委員いう方が身近にいます。
昨日、スクール相談員の杉本先生から「不登校の予防と対応」と題した職員研修会を行いました。
専門的な観点から、それぞれの先生がこれまで、そして、これからの生徒や保護者との関わり方、職員間や関係機関との連携などについて学ぶことができました。不登校と言ってもその背景は様々です。いろいろなケースに対応できるよう、私たちも学び続けたいと思います。私は、先生のお話の中で「人は変わります」という言葉が特に印象に残っています。だからこそ、自分も偏った見方・考え方を捨て、多面的に物事を見つめる目や心をもちたいと思いました。



後半は、伏見小学校と兼山小学校の6年生からの「中学校生活にむけてのアンケート」を読ませていただき、中学校の先生から一人一人にメッセージを書く時間がありました。顔や見えないけれど、新入生と中学校の先生とのファーストコンタクトです。小学校生活を充実させて安心して入学式を迎えてもらえるよう、先生方は真剣にアンケートの言葉に応えていました。6年生の皆さんに届くことを願っています。



NIE(エヌ・アイ・イー:教育に新聞を)の取組として、ファミリーフォーカスに取り組んでいます。
これは、自分が選んだ新聞記事について
①自分の考えを書く
②ファミリー(家族・学級の仲間)にも記事を読んでもらい意見を聴く
③もう一度、①で自分が考えたことと、②で聴いたファミリーの意見を関連させながら、もう一度、記事の内容に向かい合い自分の考えをまとめて、文章で表す
という取り組みです。
共和中がめざす生徒像「よく聴き、深く考え行動し、自分の言葉で伝えきる」姿だと考えています。
今週は、朝活動の時間に2年生が取り組んでいました。









どんな記事(世の中の出来事)に関心をもち、どんな会話をして、どんな考えをまとめたのでしょう。
書ききった作品を読ませてもらいたいと思います。
新しい週が始まります。
今週も、子どもたちの笑顔、笑い声、真剣な眼差し、・・・おだやかな雰囲気で過ごせるといいなあと思っています。
木の伐採後を報告します。


とても見通しよくなりました。ありがとうございました。
数年前まで、本校の周りには木々が茂っていたようです。

【70周年記念の航空写真より】
現在、南側(プール後ろあたり)はこのようになっています。

伐採されたことで、高台から伏見地区の様子が見渡せるようになりました。
そして、今日から東側の木々の伐採作業が始まりました。
今の様子を目に刻みながら、新しい景色を楽しみにしたいと思います。

環境整備を進めていただき関係者の方々、ありがとうございます。
爽やかな朝です

今日は、1・2年生は実力テスト、3年生は義務教育最後の期末テスト第1日目です。


【1年生】


【2年生】


【3年生】
登校途中の生徒に「今日は、実力テストだね。」と声をかけると、「はい、全力で頑張ります!」との返事がありました。
自分の力を試す機会を前向きにとらえて取り組んでいることに“安心”“感心”などの言葉が浮かびました。
「がんばって!」