*令和4年度、最後のHP更新です。
写真は3月24日(金)朝の様子です。
この日は、修了式。今年度最後の登校日です。週間天気予報では雨でした。最後は“晴れ”がいいなあと先週から思っていました。願いが叶って嬉しかったです。
HPで何度も書いてきましたが、私は坂を“桜坂”と呼んでいます。
いい感じに桜が咲いています。登下校で子ども達は季節を感じているでしょう。
桜坂を下りたところに黄色のチョッキを着ている方が映っています。毎朝、小学生の登校の見守りを終えると桜坂下の横断歩道で中学生を見守って下さる地域の方です。「ありがとうございます。」
高台にある共和中。どの方面から登校しても坂を外すことはできません。
夏の暑い時は、苦しいです。でも、それも考えようだとも思います。ケガや病気以外のときは自分の力で登下校する。苦しい坂を上り切ると目的地に着く。それを毎日繰り返していたら、何かの力や考え方が育まれ、身に付いていくと思っています。桜坂は、そういう意味でも好きな場所の1つです。
好きな場所、テニスコート。
以前、「高倉」に書きましたが、私は中学時代ソフトテニス部に所属し、3年生の中体連市郡大会では、このテニスコートで試合をしました。(ペアのおかげ、チームメイトのおかげで、個人・団体優勝しました。)テニスコートを見たり、プレーしている生徒を見ると、その頃を思い出します。この2年間で何回思い出したことでしょう。そのたびに、勇気をもらいやる気が湧いてきたものでした。
♪思い出は美しすぎて♪(by八神純子 1978年(ふるっ))と言いますが、子どもの頃の原風景は大人になってから思い出すと、嫌な思いになることより、「やってみはれ!」と背中を押してくれるものも多いと思うのです。
そういう意味でも、共和中に赴任できてよかったと個人的な話で恐縮ですが思っています。
そういう意味でも、「ふるさと」をフィールドにして、地域の方と一緒に学ぶ「ふるさと学習」は重要だと思い、進めてきました。
そして、メタセコイア。本校のシンボルツリー。落雷から生徒を守ったという伝説の木。
朝は「今日一日、よろしくお願いします。」帰りは「今日も一日いい日でした。ありがとうございました。」と話しかけてきましたが、毎日のルーティンも終わりを迎えました。
私事で恐縮ですが、兼山小に異動となりました。2年間、本校の教育活動にご理解ご協力いただき誠にありがとうございました。目指す生徒像を「よく聴き、深く考え行動し、自分の言葉で伝えきる共和の子」と定めました。
コロナ禍の中でも、できる限りの無理もしながら「やってみなはれ!」と職員・生徒一緒に知恵を出し合い、学校教育目標である「心豊かで実践力のある生徒」の実現を目指してきました。
保護者、地域の方々のご支援に勇気をいただきました。ありがとうございました。
今後は、兼山小学校職員の立場で共和中のみなさんと連携することになります。
今後もよろしくお願いいたします。
(もし、読んでいたら)R3の卒業生のみなさん、R4の卒業生のみなさん、在校生のみなさん
ありがとうございました。健康第一で、ご活躍を。
最後の最後まで話が長くなりました。ここまで丁寧に読んでいただき、ありがとうございました。
*更新が遅くなり申し訳ございません。金・土・日のHP訪問者数が、平均しても300を超えていました。振り返ると、令和4年度スタート時は2桁でした。本校の教育活動への関心が高まっている=開かれた学校になっていっていると捉え、本当に嬉しく思っています。ありがとうございます。
*3月24日(金)無事、令和4年度修了式を行うことができました。大きな事故、ケガ、コロナウイルスの校内での広がりもありませんでした。生徒自身の健康管理への意識が高まっていること、そうなるよう指導いただいたご家庭の皆様、養護教諭をはじめ先生方のご指導・ご協力に感謝いたします。
*24日はHP更新ができませんでした。「毎日更新!」を目標に掲げたR4でしたので、ちょっぴり悔しい気持ちです。ですが、「悔しさは真剣だった証拠」と前向きに考えています。そう、何事も考え方次第なのであります。
*「校長先生の話は長い」と言われていることが分かりました(反省)。では、最終日の様子をお伝えします。
【ほほえみB組の朝の黒板:1年間の歩み】
【2年B組 】
黒板のイラストは、担任作とのこと。「うまい!」
両サイドの掲示物は、学級解散式までのカウントダウンカレンダーです。
とても丁寧に仕上がっていることからも、このクラスで一緒に過ごした仲間や先生への絆を感じます。
*他の学級は写真が撮れてませんでした。ごめんなさい。
【修了式の様子】
感染対策を取り、体育館で行いました。制服を着て、全校(1・2年)生徒がここに集うのは約3年ぶりです。
卒業式をオンライン参加した生徒達は、座っている時の姿勢、号令に合わせて「立つ」「座る」タイミング、壇上に立つ人に合わせた「礼」などの動きが自然にできていました。素晴らしかったです。
【学年代表者による、1年間の振り返り】
成果と課題を語りました。また、進級への期待と先輩になる責任感を素直なことばで伝えていました。
【修了証 授与】
学年代表者に「修了証」を渡しました。
【校長の話】
やっぱり長かった・・・生徒全員と目が合いました。こんな嬉しいことはありません。聴き方が上手い(視線を合わせ、時々うなずく)のです。
【全校合唱の様子】
全校合唱も3年ぶりです。
過去のアルバムを見てみると、共和中は「合唱」も力を入れていたようです。
共和中の合唱の取り組み第2章の始まりです。私は、今日の合唱を「産声」と表現し、令和5年度、どんなふうに成長していくかとても楽しみになりました。
*令和4年度、「やってみなはれ!」からスタートし、たくさんの「はってみはなった!!」宝物が生まれました。
令和5年度、新一年生を迎え、さらなる進化を期待しています。
明日の修了式を控え、今日は各学年で最後の学年集会が計画されています。
1時間目は、1年生(2022年度入学生)でした。
入場シーンです。カメラを向けると明るい表情(ピースサイン)にこちらも笑みがこぼれます。
もちろん私語はありません。集会への心の準備をしながら歩みます。
会場は、明日の修了式のために椅子が準備されていました。学年最後の集会にふさわしい環境が整っています。自然に背筋も伸びます。
各学級の代表者(班長・学級委員)からの振り返りの発表。そして、学年主任の先生の話。
集中して話を聴いていることが、姿から伝わってきます。「身動きせず」と言う言葉がありますが、まさに、それでした。
誰かが動くと気になってそちらに視線を振ってしまうのが人のサガだと思いますが、全く気になりません。
代表者は、成果と課題を整理して伝え、2年生への目標を語りました。
学年主任は、
①この集会の姿が、みんなの成長の証であること
②自分の思いを自分の言葉で伝えきった代表者の素晴らしさ
③代表者の話を自分ごとのように聴くことができた聴き手ての素晴らしさ
④そして、①②③ができたのは、この学年のよさである「仲間を大切に想う心」の表れだとまとめ、
来年度、2年生、先輩になることへの期待と、さらに3年生、最高学年になったとき、今年の3年生以上の姿になれると予言しました。私も、この集会に参加して、同感!と思いました。
♪望みを固く受け継ぎて 清き校風香らせん♪
昼休み、外から「校長先生~」と声が聴こえました。
誰かな?何なんだろうな?と外を見ると、元気な2年生女子生徒5名でした。
楽しそうな昼のひと時、思わずシャッターを押しました。
気持ちのいい天気、こんな日に外で遊んだ友達と語り合う姿はほのぼのします。
何人かは自家製花飾りをしていました。そして、5人でマスクを外して“変顔”も見せてくれました。
「天真爛漫」という言葉を思い浮かべました。
一方、視線を右に振ると、新しい部が活動を開始していました。
「縄跳び部」(非公式:自主的に集まった人たち)です。
縄跳びは場所を取らず、どこでも手軽にできますが、それはそれで相当の運動量です。
何事も、最終的には「体力勝負」の一面はあると思います。健康第一です。
昼休み、のんびり過ごすもよし、仲間と語り合うのもよし、運動するのもよし・・・
思い思いの時を過ごせる時間は貴重です。
令和4年度も最終週を迎えました。
「楽しい時間は速く感じる」と言います。
着任式・始業式・入学式・・・
3年生の中山道研修(妻籠宿~馬籠宿)から始まり、1年生伏見宿~御嵩宿を歩き、2年生は偲歴会の皆さんと上之郷地区の中山道を歩きました。
協和祭、「そうだ 家庭学習をしよう」、クサヌクーン、共和王、各委員会からのピックアップ活動など生徒会活動。
各学級でも学級目標に向かっての取組を行いました。
たくさんの活動を振り返ると、私的には「あっというま」という印象です。それだけ、令和4年度“も”、楽しかったということです。生徒の皆さんの活躍、先生方の指導、保護者の皆様、地域の方々のご理解ご協力のおかげです。ありがとうございます。
*今日は、地域の方々とあいさつ運動をしました。いつも以上にさわやかな朝となりました。
今日は5時間授業 放課後は部活動でした。
始まって間もなくの様子を紹介します。
<男子バスケ>
*リズムよくパスを回し、シュートを決めていました。
(動きが早くて、シャッタスピードが追い付きません・・・)
<卓球部>
*「ココン、ココン」とラリーが続く音が心地よいです。
(最後の写真は体感トレーニング休憩中です。)
<男女テニス>
*男女ともに試合形式での練習でした。サブコートでも練習していました。
<女子バスケと吹奏楽部>
*体力づくりの「走」の時間。ただ走るのではなく、鬼ごっこ風で走り回っていました。
<野球部>
*シュルシュルっとボールの音が聴こえました。キャッチするとパチーンといい音がしていました。
◆今週は2日、放課後部活の日がありました。体を動かす、好きなスポーツに取り組む・・・自然に笑みもこぼれます。
さわやかさを感じる時間でした。
今日もHPを訪問していただき、ありがとうございます。
朝、交通指導のために桜坂(このHPで何度か書きましたが、私が勝手にそう呼んでいる坂のことです)を下っていると、目に留まったのは桜の蕾です。
【写真のセンスが・・・私も1年生と一緒に地域の方から学んでおけばよかったです・・・】
振り返ると、3月3日から朝の登校指導が出来ていませんでした。11日ぶりの風景は、すっかり春でした。
こちらは運動場です。
こちらも、芽吹いてきました。また、草との戦いが始まります。
◆今回の話題とは少し違いますが、次の写真もご覧ください。
色が違う土が入っています。ここは、雨が降るとぐちゃぐちゃになる場所です。今年、土を買っていただきました。
2年生外掃除メンバーが土を入れ、なんとテニスコート用のローラーで固めました。先日の雨ふりにも車が通りました。
タイヤの跡は残っていましたが轍にはなっていませんでした。舗装大成功です。2年生外掃除のみなさん、ありがとうございました。
◆このところ、デスクワークが多かったことを反省しました。回りを見る・観る・診る・看る。変化に気づく視野を持ちたいと思います。
◆令和4年度も、あと登校日数は6日となりました。学級解散式で、子どもたちと先生方がどんな時間を創ることになるか楽しみです。
昨日の5・6時間目に、1年生は「地域の方から学ぶ会」を行いました。この行事は、コロナ前は「伝統文化を学ぶ会」として全校行事として行っていたものです。今年から、ふるさと教育の観点やその他の教育活動との関連から、1年生で開催することにしました。
【和太鼓】
【水墨画(墨林会)】
【隠れキリシタン(郷土文化を学ぶ会)】
【盆踊り・民謡(なでしこの会)】
【写真(みたけフォトサークル)】*写真が1枚ですみません。
伝統文化を学ぶ(体験する)だけでなく、講師の方々とのふれあいや、なぜそのサークルに入って活動を続けているのか、その学び続ける生き方に触れることで、子ども達が自分の生き方に活かしていくことをイメージして、名称を変えました。
どの講座も、ねらいに迫ることができたかな?それは、直ぐには分からないかもしれません。でも、今日の出会いや体験が心のどこかに住み着いて、いつか表に出てくるのではないかと期待します。
講師の方々、ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。